加齢臭といえば、中年独特の脂っぽいニオイを想像される人が多いでしょう。
また不潔なイメージもあるのではないでしょうか?
しかし、清潔にしていてもニオイが出てしまうことがあるそうです。
ちゃんと湯船につかり、汗も放置なんてしないのに・・・。とお困りの方は必見です!
実は普段の食生活も、加齢臭と密接なつながりがあります。
一度、普段の食事について振り返ってみましょう!
今回は加齢臭の原因になる食べ物、そして腸内環境と関係があるのかどうかについて解説していきます!
加齢臭の原因は食べ物にあり!?
日常生活においてどんな食事をされているのでしょうか?
ちゃんとお風呂も入っている、衣類もこまめに洗濯しているだけではNG。
普段食べているものも当然、加齢臭に関係があるのです。
外的要因だけでなく、内部要因についても注意しなくてはいけません。
そこで、加齢臭につながる食べ物を紹介いたします。
①肉料理全般
②揚げ物(天ぷら・フライ・唐揚げなど)
③チーズなどの乳製品
→これらの食べ物はとてもおいしいですが・・・すべて高カロリーですよね。
なので皮脂がたくさん分泌されてしまいます。
常在菌と分泌された皮脂が合わさり、酸化すると加齢臭になる(ノネナールが分泌)というメガニズムを覚えておきましょう!
ですので、なるべく魚・野菜中心の食事にすることが大切でしたね。
④赤ワインを除くお酒
→飲酒はほどほどにしましょう。
飲酒すると食欲がわくので高カロリーなものをつい食べがちになってしまいます。
また、お付き合いで飲酒後ラーメンを食べる男性もいらっしゃいますね。
健康面ではもちろん、加齢臭においても飲酒後のラーメンは最悪なのだとか。
※ちなみに赤ワインはポリフェノールが含まれており、ニオイ対策になる飲み物として注目を浴びていますね^^
とにかくヘルシーで低カロリーの食事を心がけていきましょう☆
加齢臭は腸内環境を整えると改善する?
加齢臭につながる食事について解説したので、次は加齢臭を防止できる食事について気になるかと思います。
ここでは「腸内環境整えること」について探っていきたいと思います!
腸内環境を整えることで加齢臭が改善されるのでしょうか?
実は腸から出るニオイと加齢臭は別物です。
既に解説したとおり、加齢臭の正体はノネナール。
であれば、加齢臭と腸内環境は無関係だと思われがちですが、腸にたくさん悪玉菌が住んでいることで発生する悪臭と加齢臭が混じってしまうと尚更強烈な体臭が生成されるというわけです。
腸からのニオイをなくすことで体臭を軽減することができるという認識を持っていただければOKです^^
腸内環境を改善する方法は?
腸内環境を整えることで体臭を軽減できるのであれば、あとは実践のみ!
腸内環境を整える食べ物については下記のとおりです。
- 発酵食品(みそ・漬物・納豆)
- ヨーグルト
- 海藻(わかめ、昆布、もずくなど)
- きのこ類
- ごぼう
- こんにゃく
善玉菌を増やすものや食物繊維を含む野菜が効果的であることがわかりますね。
要するに、和食が最適なのです。
煮物やお味噌汁は体にも優しいし、ニオイ対策にもなり一石二鳥!☆
しかし和食離れや、作るのが面倒を思う人は少なくありません。
作り置きでも良いですし、最近では食物繊維やビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌、に特化したサプリメントも販売されています。
お仕事で忙しいという方はサプリメントなどで効率よく摂取しても良いかもしれませんね。
腸内環境が悪いと体臭が強くなるだけでなく、癌などの大きな病を引き起こす原因にもなりかねません。
近年、食生活が欧米化したことで、脂っこい食事をする機会が増えてきました。
このような食事は腸に負担をかけ、悪玉菌を増やすことになります。
意識的に減らしていくことが重要ですよ。
加齢臭と食べ物、まとめ
いかがでしたでしょうか?
加齢臭と腸内環境は完全に密接なつながりがあるわけではなさそうですが、腸内環境を整
えておくことで加齢臭と混ざったニオイを軽減することがわかりましたね。
食物繊維と善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)を積極的に摂取することで腸内の悪玉菌の繁殖を妨げることで、腸からの悪臭をシャットアウトできるわけです。
今一度、食べているものを整理して健康的なものに変えていきましょう^^!
加齢臭、関連記事
臭い対策商品のレビュー記事
⇒ AGICA(アジカ)ボディケアソープ、口コミ・レビュー。
■洗濯補助洗剤でニオイ対策!
⇒ 洗濯補助洗浄剤「魔女っ粉」の感想。効果あり!!
⇒ 洗濯補助洗浄剤「魔女っ粉」を使えば、加齢臭が消臭される!?
■化粧品っぽい薬用柿渋石鹸「エテルノ」
⇒ エテルノ「薬用柿渋石鹸」。透明感がある石鹸!
⇒ エテルノ「薬用柿渋石鹸」感想。効果ない?
加齢臭を消す方法、関連記事
加齢臭を消す方法、関連記事